お知らせ NEWS

あなたの家は⼤丈夫︖ シロアリ被害を確認できる5つのチェック項目を紹介

2025/05/08

シロアリは光と乾燥を嫌い、暗くて湿気の多い床下などから静かに食害を進⾏させるため、その被害に気付くのが難しい害虫です。
しかし、4 月から 7 月にかけて新たな巣を作るために飛び⽴つ「羽アリ」を目にすることは、シロアリの⽣息を予測・察知する重要な手がかりとなります。

■意外と知らない羽アリとシロアリ︖
成⻑した羽アリは巣⽴ちし、群飛します。その後着地してから羽を落とし、雌雄がつがいとなって新しいコロニー(巣)を作り始めます。このつがいが新しい王アリ、⼥王アリになります。
羽アリの移動距離は⻑くても数百 m ほどで、元の巣からあまり遠くへは移動できません。なので、羽アリの群飛や、落ちた羽が⾒つかれば、近くにコロニーが存在すると考えられ、シロアリ被害の危険性が⾼まっていると言えます。


■知っておきたい︕日本のロアリ 2 種とその特徴
日本には主にヤマトシロアリとイエシロアリの2種類のシロアリが⽣息し、水を運ぶ能⼒、被害範囲、群飛時期、体色、体⻑などに違いがあります。
本州南岸以南に⽣息するイエシロアリは⾃ら水を運び、木材を湿らすため建物全体への被害が懸念されます。羽アリの出やすい時期に注意して建物周辺を観察しましょう。

  ▼ヤマトシロアリとイエシロアリの分布北限

  ▼ヤマトシロアリとイエシロアリの特徴


■あなたの家は⼤丈夫︖
シロアリ被害を確認できる5つのチェック項目を紹介

1. 庭にある杭や垣根がグラグラしている
2. 羽アリや羽アリの群⾶⾏動を目撃した
3. 床やドアにゆがみなどに違和感があることがある
4. 基礎の⽊部やコンクリート部分に蟻道を⾒つけた
5. 壁や柱を叩くと空洞⾳がする

上記、5つのチェック項目のうち1つでも当てはまる場合は、シロアリ被害の危険が迫っているサインとなります。


■ダスキン ターミニックスとは■
株式会社ダスキンが 1988 年から展開する、害虫獣の駆除と総合衛⽣管理の事業。
薬剤をなるべく使用しない、人と環境に配慮した方法による予防管理に重点を置き、⾼度な専⾨知識と技術により、害虫が発⽣しにくい環境づくりを⾏っています。
虫のお困りごとは 相談・見積無料のダスキン江戸支店へお気軽にご連絡ください。

▽お問い合わせ
TEL︓0120-623-200

Estimate & Information 無料
お見積もり・お問い合わせ

どんな小さなことでも
お気軽にご相談ください。

無料相談はこちら

お問い合わせ contact

私たちはお客様の声を大切にしています。
どんな些細なことでも
お気軽にお問い合わせください。